2018年01月05日
年越し長旅ソロキャン(ふもとっぱら)初日~2日目
ナチュログの皆様、新年明けましておめでとうございます!
旧年中は拙いブログにお付き合い下さり誠に有難うございました。
本年も何卒宜しくお願い致します<(_ _)>
今回はちゃんとキャンプネタです。行ってまいりました!
いつもの通りまとまりのない長文ですが、お時間がある方はお付き合い下さい<(_ _)>
ちなみに写真も時系列通りとはなっておりませんので悪しからず(+o+)
さてブログ放置も甚だしいですが、この日の為にコツコツ…コツコツと…奥さんの目を盗んではポチり、またポチり…そして裏山で試し張りをしたりと…シュミレーションを重ねておりました。
年末年始は妻子達と小夏(豆柴)が一緒に実家に帰省するので密かに計画しておりました。遠征ソロキャン!
どうせ行くなら初日の出。初日の出と言えば富士山!富士山と言えばふもとっぱら!
流石に内緒に出来るレヴェルのお値段ではない私のボロ車ドデカ冬タイヤの購入のお許しも何とか頂き(ホントにとてつもないお値段でした(~_~;))、コツコツ集めたギアを前日までに積載。
日程としては12月29日~1月1日までの計画。2日からは他の野営地の予定。
28日の深夜に出て29日の午前中到着!の予定でしたが…
今年は景気が良くなっているんですかね、12月はほぼ毎日忘年会だった気がします。
間違いなく例年にはなかった夜の市内の混み具合…まさかまさかで28日も忘年会にお誘い頂き、断れないもんで参加。しかし心ココに在らず状態で、お酒も控えめに…。
空気を読まず酒席を早めに切り上げさせて貰い帰宅後即爆睡。一応6時間以上睡眠を取り、朝方に自宅を出発~!
流石に疲労感を感じましたが、それでも我が愛車のプロシードマービーは好調です。この日の為に車検以外の事前検査も受けた甲斐がありました。ポンコツですが何の問題もなく走る走る!
途中何度か休憩しましたが、さすがにボッチ運転は疲れますし、睡魔も襲ってきます。
やっとの思いで静岡県に入り、新東名の向こう…やっと、やっと視界に入りました…。見えました!





ふぁ…、ふあぉおおおおおおぉぉ~っ!!!!
はい、疲労や睡魔はすぐに雲散霧消致しました。
もうこうなったら、はやる気持ちを落ち着かせるのが大変で。
インターを降り、富士宮市内にスーパーやホムセン等が沢山あるのでセオリー通りに行けばここでひと通りの買い物を済ませてからふもとっぱらへ行くのですが…。

もはや、はやる気持ちを抑えられません。
富士ミルクランドや道の駅朝霧で薪やベーコンを調達するという目的も同じく雲散霧消し、一路ふもとっぱらへ!
年末年始は同じ様に年越しキャンプで混み合うという情報をゲットしていたので、とにもかくにもふもとっぱらへ!
インターを降りて約30分…来た来た~!

初ふもとっぱら!夕方前に到着出来て良かった。
そして受付。興奮しっ放しで写真はなし(^_^;)
事前に一応、予約はしておいたので。3泊分の料金をお支払。ソロで幕1張だと2000円×3泊で6000円。安い!人数やタープ等によって追加料金がかかりますが、この日は完全にボッチソロなので。富士山を贅沢に眺められる東日本のフィールドとしては破格ではないかと個人的には思います。
そして問題は設営場所。事前に徹底したリサーチはしていたつもりではありますが、改めて場内に足を踏み入れると…その広大な面積に圧倒されます。あっちをウロウロこっちをウロウロ…。正直、思っていたより人がいない…。管理棟に近い場所はそれなりに沢山いらっしゃいました。

受付ですね。薪は500円。他にお酒や日用品も置いてあります。

いよいよです…。車道は砂利道で凸凹が激しい箇所がありますのでゆっくり走る事をお勧めします。

草原…。


薪を作るのもこの規模…。
「ゆるキャン△」でリンちゃんが見ていた景色!

年末年始はお風呂を無料で解放してくれています。有り難い!

男湯。

100円追加でゴミも捨てる事ができます。これは有り難いですよね。

これまた「ゆるキャン△」で出てきた顔みたいな建物!

誘導員までいるんですもんね…(・・;)

キャンカーが沢山。

池の近くは白熊の展示会の様な勢い(゜_゜>)

しかし凄い数…これはどうやら常設してあるものなのかな?

で、結局上の写真の奥に留まっている白いクルマの場所に決めました(この写真は設営後の後日のもの)。
端っこで、水場がすぐ横。そしてトイレにも歩いて行ける距離。という事で決定。年越しはグルキャンやファミキャンの方たちが中心になると思われるので、出来れば端っこで静かに過ごしたいと思い、ここに決めました。
ただし事前情報の通りこのエリアは尋常じゃない量の鹿のフンが…。もう避けて歩くとか無理なくらい。
でも不思議なもので、最初は避けていてもすぐに慣れてこれが当たり前になりました。ソロですし、あまり気にならない。
という訳で先ずは早速設営!

ふぉ、ふわぁああああぁ~っ!
富士山最高~!

今回は東ドイツ軍のパップテントのみ。

幕は勿論、富士山に向けて。

パップテントのみという、ある意味ストロングスタイルではありますが、まだ明るいこの時点で気温は既に氷点下…。
寝床としましては、バリスティクスのコットにサーマレスト2枚重ね、更にモンベルのダウンシュラフを小川の封筒型シュラフで包み込むという寝床スタイル。これで今夜は一晩過ごしてみます。
因みにフジカハイペットとカセットストーブミセスヒートを持参しましたが、1泊目は敢て使わず過ごしてみたいと思います(^_^;)
そして設営後は市内へ出てひと通り買い物をしてふもとっぱらの「我が宿」へ帰宅。
で、早速。

プシュッと。因みに今回持参した大量のお酒は全て貰いもの。あざ~す!<(_ _)>
ごめんなさい、この写真は別日のものでした(~_~;)でもお酒が映った写真がなかったんです。ご容赦を<(_ _)>
そしてこの日はすぐに夕方に。
さすがに長旅と睡眠不足と設営の疲れで、夕食はスーパーの弁当という手抜きっぷり。遠慮なく場内で無料解放しているお風呂へ。写真はありませんが、結構広い湯船で、洗い場もしっかりあり、清潔感のある良いお風呂で堪能出来ました!それにこの日は29日とあってそんなに人もいらっしゃらなかったので、贅沢に利用出来ましたね。
そしてサイトに戻りお酒を呑むととてつもない眠気が襲ってきましたので、周りは宴の真っ最中でしたが一人シュラフに潜り込みました。
何という事か、幕はフルオープン状態で就寝…(゜_゜)
そして翌朝。おはようございまーす。

やっぱり富士山最高~!!
まだ周辺はあまり人がいません。
…ふもとっぱら広しと言えども、幕フルオープンで暖房器具未使用のまま寝たのは私くらいだろうな…。
途中何度か名物の突風に目が覚めましたが、モンベルダウン(ロング)にすっぽり覆われて就寝したので、寒さは全く気になりませんでした。
あ、でも足先が途中凍傷になるのかと思う位寒かったので、足裏ホッカイロを張り、靴下2重で寝たら全く問題なく眠れました。
ストロングスタイルです、ハイ(^_^;) お勧めはしません。
そして富士山からの朝日を浴び、今日の予定を確認(温泉や名所を巡る予定でした)していると…救急車のサイレン音。そのままふもとっぱらにイン。事もあろうに自分の方に近づいてきて…私の少し先の同じくソロで来られていたであろう方のテントへ。
気分でも悪くなったのかな?と思っていると…
パトカーまでも駆けつけて。保健所?のクルマまで…。

まさか…
テントと救急車の間はブルーシートで覆われ、急患の方が運ばれていきます。
その救急車の帰りのサイレンが鳴る事はありませんでした。
その後警察と保健所?の方が帰ったのは約2時間後…。
一酸化炭素中毒だそうです。
合掌。
人間は完璧ではなく、ミスがあります。ミスをするのが人間というものです。
私も今回初の冬のソロキャンという事で、事前に動作チェックも済ませておいた海外製の安物一酸化炭素警報器を持参しておりましたが、今回の件にあたり、日本製の物も購入し、且つベンチレーター機能を突風等で損なわせない様にする等、二重三重のチェック機能を働かせておこうと決めました。
少なくとも今回のソロキャンではフルクローズ状態で火器を使用するのはやめておきます。
値段の問題じゃありません。備えあれば憂いなし。
流石にすぐに観光をする気分にはならず、暫く数時間、その場で固まってぼんやりと富士山を眺めていました。
それでも折角来ているのだから!と気持ちを切り替え、近くの温泉へ。
結局この日は当初の予定とは変わりましたが、富士五湖を中心にグルーッとドライブし、主に景色と温泉を楽しみました。
とりあえず疲れたのでこの辺で。
皆様も充分に事故対策はされているとは思います。しかし繰り返しになりますがミスをするのが人間というものです。
何重にも対策を施し、少しでも100%の安全に近づける様に努力しましょう。
お付き合い下さり、有難うございました<(_ _)>
また改めて2日目から最終日を投稿します!いよいよ初日の出!
旧年中は拙いブログにお付き合い下さり誠に有難うございました。
本年も何卒宜しくお願い致します<(_ _)>
今回はちゃんとキャンプネタです。行ってまいりました!
いつもの通りまとまりのない長文ですが、お時間がある方はお付き合い下さい<(_ _)>
ちなみに写真も時系列通りとはなっておりませんので悪しからず(+o+)
さてブログ放置も甚だしいですが、この日の為にコツコツ…コツコツと…奥さんの目を盗んではポチり、またポチり…そして裏山で試し張りをしたりと…シュミレーションを重ねておりました。
年末年始は妻子達と小夏(豆柴)が一緒に実家に帰省するので密かに計画しておりました。遠征ソロキャン!
どうせ行くなら初日の出。初日の出と言えば富士山!富士山と言えばふもとっぱら!
流石に内緒に出来るレヴェルのお値段ではない私のボロ車ドデカ冬タイヤの購入のお許しも何とか頂き(ホントにとてつもないお値段でした(~_~;))、コツコツ集めたギアを前日までに積載。
日程としては12月29日~1月1日までの計画。2日からは他の野営地の予定。
28日の深夜に出て29日の午前中到着!の予定でしたが…
今年は景気が良くなっているんですかね、12月はほぼ毎日忘年会だった気がします。
間違いなく例年にはなかった夜の市内の混み具合…まさかまさかで28日も忘年会にお誘い頂き、断れないもんで参加。しかし心ココに在らず状態で、お酒も控えめに…。
空気を読まず酒席を早めに切り上げさせて貰い帰宅後即爆睡。一応6時間以上睡眠を取り、朝方に自宅を出発~!
流石に疲労感を感じましたが、それでも我が愛車のプロシードマービーは好調です。この日の為に車検以外の事前検査も受けた甲斐がありました。ポンコツですが何の問題もなく走る走る!
途中何度か休憩しましたが、さすがにボッチ運転は疲れますし、睡魔も襲ってきます。
やっとの思いで静岡県に入り、新東名の向こう…やっと、やっと視界に入りました…。見えました!
ふぁ…、ふあぉおおおおおおぉぉ~っ!!!!
はい、疲労や睡魔はすぐに雲散霧消致しました。
もうこうなったら、はやる気持ちを落ち着かせるのが大変で。
インターを降り、富士宮市内にスーパーやホムセン等が沢山あるのでセオリー通りに行けばここでひと通りの買い物を済ませてからふもとっぱらへ行くのですが…。
もはや、はやる気持ちを抑えられません。
富士ミルクランドや道の駅朝霧で薪やベーコンを調達するという目的も同じく雲散霧消し、一路ふもとっぱらへ!
年末年始は同じ様に年越しキャンプで混み合うという情報をゲットしていたので、とにもかくにもふもとっぱらへ!
インターを降りて約30分…来た来た~!
初ふもとっぱら!夕方前に到着出来て良かった。
そして受付。興奮しっ放しで写真はなし(^_^;)
事前に一応、予約はしておいたので。3泊分の料金をお支払。ソロで幕1張だと2000円×3泊で6000円。安い!人数やタープ等によって追加料金がかかりますが、この日は完全にボッチソロなので。富士山を贅沢に眺められる東日本のフィールドとしては破格ではないかと個人的には思います。
そして問題は設営場所。事前に徹底したリサーチはしていたつもりではありますが、改めて場内に足を踏み入れると…その広大な面積に圧倒されます。あっちをウロウロこっちをウロウロ…。正直、思っていたより人がいない…。管理棟に近い場所はそれなりに沢山いらっしゃいました。
受付ですね。薪は500円。他にお酒や日用品も置いてあります。
いよいよです…。車道は砂利道で凸凹が激しい箇所がありますのでゆっくり走る事をお勧めします。
草原…。
薪を作るのもこの規模…。
「ゆるキャン△」でリンちゃんが見ていた景色!
年末年始はお風呂を無料で解放してくれています。有り難い!
男湯。
100円追加でゴミも捨てる事ができます。これは有り難いですよね。
これまた「ゆるキャン△」で出てきた顔みたいな建物!
誘導員までいるんですもんね…(・・;)
キャンカーが沢山。
池の近くは白熊の展示会の様な勢い(゜_゜>)
しかし凄い数…これはどうやら常設してあるものなのかな?
で、結局上の写真の奥に留まっている白いクルマの場所に決めました(この写真は設営後の後日のもの)。
端っこで、水場がすぐ横。そしてトイレにも歩いて行ける距離。という事で決定。年越しはグルキャンやファミキャンの方たちが中心になると思われるので、出来れば端っこで静かに過ごしたいと思い、ここに決めました。
ただし事前情報の通りこのエリアは尋常じゃない量の鹿のフンが…。もう避けて歩くとか無理なくらい。
でも不思議なもので、最初は避けていてもすぐに慣れてこれが当たり前になりました。ソロですし、あまり気にならない。
という訳で先ずは早速設営!
ふぉ、ふわぁああああぁ~っ!
富士山最高~!
今回は東ドイツ軍のパップテントのみ。
幕は勿論、富士山に向けて。
パップテントのみという、ある意味ストロングスタイルではありますが、まだ明るいこの時点で気温は既に氷点下…。
寝床としましては、バリスティクスのコットにサーマレスト2枚重ね、更にモンベルのダウンシュラフを小川の封筒型シュラフで包み込むという寝床スタイル。これで今夜は一晩過ごしてみます。
因みにフジカハイペットとカセットストーブミセスヒートを持参しましたが、1泊目は敢て使わず過ごしてみたいと思います(^_^;)
そして設営後は市内へ出てひと通り買い物をしてふもとっぱらの「我が宿」へ帰宅。
で、早速。
プシュッと。因みに今回持参した大量のお酒は全て貰いもの。あざ~す!<(_ _)>
ごめんなさい、この写真は別日のものでした(~_~;)でもお酒が映った写真がなかったんです。ご容赦を<(_ _)>
そしてこの日はすぐに夕方に。
さすがに長旅と睡眠不足と設営の疲れで、夕食はスーパーの弁当という手抜きっぷり。遠慮なく場内で無料解放しているお風呂へ。写真はありませんが、結構広い湯船で、洗い場もしっかりあり、清潔感のある良いお風呂で堪能出来ました!それにこの日は29日とあってそんなに人もいらっしゃらなかったので、贅沢に利用出来ましたね。
そしてサイトに戻りお酒を呑むととてつもない眠気が襲ってきましたので、周りは宴の真っ最中でしたが一人シュラフに潜り込みました。
何という事か、幕はフルオープン状態で就寝…(゜_゜)
そして翌朝。おはようございまーす。
やっぱり富士山最高~!!
まだ周辺はあまり人がいません。
…ふもとっぱら広しと言えども、幕フルオープンで暖房器具未使用のまま寝たのは私くらいだろうな…。
途中何度か名物の突風に目が覚めましたが、モンベルダウン(ロング)にすっぽり覆われて就寝したので、寒さは全く気になりませんでした。
あ、でも足先が途中凍傷になるのかと思う位寒かったので、足裏ホッカイロを張り、靴下2重で寝たら全く問題なく眠れました。
ストロングスタイルです、ハイ(^_^;) お勧めはしません。
そして富士山からの朝日を浴び、今日の予定を確認(温泉や名所を巡る予定でした)していると…救急車のサイレン音。そのままふもとっぱらにイン。事もあろうに自分の方に近づいてきて…私の少し先の同じくソロで来られていたであろう方のテントへ。
気分でも悪くなったのかな?と思っていると…
パトカーまでも駆けつけて。保健所?のクルマまで…。
まさか…
テントと救急車の間はブルーシートで覆われ、急患の方が運ばれていきます。
その救急車の帰りのサイレンが鳴る事はありませんでした。
その後警察と保健所?の方が帰ったのは約2時間後…。
一酸化炭素中毒だそうです。
合掌。
人間は完璧ではなく、ミスがあります。ミスをするのが人間というものです。
私も今回初の冬のソロキャンという事で、事前に動作チェックも済ませておいた海外製の安物一酸化炭素警報器を持参しておりましたが、今回の件にあたり、日本製の物も購入し、且つベンチレーター機能を突風等で損なわせない様にする等、二重三重のチェック機能を働かせておこうと決めました。
少なくとも今回のソロキャンではフルクローズ状態で火器を使用するのはやめておきます。
値段の問題じゃありません。備えあれば憂いなし。
流石にすぐに観光をする気分にはならず、暫く数時間、その場で固まってぼんやりと富士山を眺めていました。
それでも折角来ているのだから!と気持ちを切り替え、近くの温泉へ。
結局この日は当初の予定とは変わりましたが、富士五湖を中心にグルーッとドライブし、主に景色と温泉を楽しみました。
とりあえず疲れたのでこの辺で。
皆様も充分に事故対策はされているとは思います。しかし繰り返しになりますがミスをするのが人間というものです。
何重にも対策を施し、少しでも100%の安全に近づける様に努力しましょう。
お付き合い下さり、有難うございました<(_ _)>
また改めて2日目から最終日を投稿します!いよいよ初日の出!
Posted by マービー at 17:45│Comments(6)
この記事へのコメント
マービーさんこんばんは そして、おめでとうさんです
ストロングキャンプ!やちゃいましたねー!
それにしても、富士山最高ー!! の画像
やっぱ最高ーー!! ですな~! 羨ましいわぁ。。。
マービーさんの様に若くないから、車で行くのはきついかもしれんので、
現地近くでレンタカーか何か借りて、常設泊まりもありかな~、、。
いやぁ~ほんと、行ってみたいわ~!
ストロングキャンプ!やちゃいましたねー!
それにしても、富士山最高ー!! の画像
やっぱ最高ーー!! ですな~! 羨ましいわぁ。。。
マービーさんの様に若くないから、車で行くのはきついかもしれんので、
現地近くでレンタカーか何か借りて、常設泊まりもありかな~、、。
いやぁ~ほんと、行ってみたいわ~!
Posted by コマタツ at 2018年01月05日 18:55
コマタツさん、いらっしゃいませー!有難うございます(*´∇`*)
いやー本当に最高でしたよ、富士山!通して天気に恵まれたのが何よりでしたね!
富士山周辺には沢山宿泊施設があるので、是非一度!
いやー本当に最高でしたよ、富士山!通して天気に恵まれたのが何よりでしたね!
富士山周辺には沢山宿泊施設があるので、是非一度!
Posted by マービー
at 2018年01月06日 13:58

初めまして。
足跡より失礼いたします。
そして過去記事へのコメント申し訳ありません。
私達もあの日ソロでグルキャンをしており、朝の騒ぎは遠巻きより拝見しておりました。
しかし詳細が判らなかった為ブログへの記載は致しませんでした。
でもやはりそう言う事でしたか・・・
やけに救急車の出発が遅い事やブルーシートが出てきた事、警察の現場検証がやたら長かった事からもしかしたら・・・
と、話しておりました。
あの日は冷え込みも厳しかったので恐らく幕内で暖をとったのだろうけど、確かソロ用のテントでしたから・・・
自分も幕内ではストーブなどを使っておりますが、子供連れのキャンプがメインですのでこれからは尚一層の注意を図り安全にキャンプを行って行こうと再確認させられました。
突然のコメント失礼致しました。
足跡より失礼いたします。
そして過去記事へのコメント申し訳ありません。
私達もあの日ソロでグルキャンをしており、朝の騒ぎは遠巻きより拝見しておりました。
しかし詳細が判らなかった為ブログへの記載は致しませんでした。
でもやはりそう言う事でしたか・・・
やけに救急車の出発が遅い事やブルーシートが出てきた事、警察の現場検証がやたら長かった事からもしかしたら・・・
と、話しておりました。
あの日は冷え込みも厳しかったので恐らく幕内で暖をとったのだろうけど、確かソロ用のテントでしたから・・・
自分も幕内ではストーブなどを使っておりますが、子供連れのキャンプがメインですのでこれからは尚一層の注意を図り安全にキャンプを行って行こうと再確認させられました。
突然のコメント失礼致しました。
Posted by 夢's
at 2018年01月12日 09:24

夢's様、コメント有難うございます。
こちらこそ無言のブログ訪問、大変失礼いたしましたm(_ _)m
私も某方からお聞きしただけですので何とも申し上げられないのですが…。
記事にするのは非常に悩みましたが、自分と皆様への注意喚起と、そして啓蒙活動という観点からも投稿を決意した次第です。
今後はベンチレーターが強風や雪といった突発的な力が加わっても閉じない工夫と、信頼のおけるメーカーのチェッカーを複数台利用するといった、二重三重の備えが必須だと思いました。
私も子供を連れて行く事が多いので、しつこい位の徹底した準備で楽しみましょう。
正に備えあれば憂いなし。です!
有難うございます。
こちらこそ無言のブログ訪問、大変失礼いたしましたm(_ _)m
私も某方からお聞きしただけですので何とも申し上げられないのですが…。
記事にするのは非常に悩みましたが、自分と皆様への注意喚起と、そして啓蒙活動という観点からも投稿を決意した次第です。
今後はベンチレーターが強風や雪といった突発的な力が加わっても閉じない工夫と、信頼のおけるメーカーのチェッカーを複数台利用するといった、二重三重の備えが必須だと思いました。
私も子供を連れて行く事が多いので、しつこい位の徹底した準備で楽しみましょう。
正に備えあれば憂いなし。です!
有難うございます。
Posted by マービー
at 2018年01月12日 19:48

eco2houseと申します。よろしくお願いします。
私もエアフレームテントに薪ストーブをインストールし、
フジカハイペットも併用した、
あったかキャンプをしております。
安物のCOチェッカーをふたつ使用しておりますが、
それでも注意しなければなりませんね。
ふもとっぱらのこの季節、フルオープンは逆にスゴいですね。
寒がり彼女は、絶対に一緒に来てはくれません。
ソロキャンプはやったことありませんが、
いろんな意味で、ゆっくりできるのかな。
私もエアフレームテントに薪ストーブをインストールし、
フジカハイペットも併用した、
あったかキャンプをしております。
安物のCOチェッカーをふたつ使用しておりますが、
それでも注意しなければなりませんね。
ふもとっぱらのこの季節、フルオープンは逆にスゴいですね。
寒がり彼女は、絶対に一緒に来てはくれません。
ソロキャンプはやったことありませんが、
いろんな意味で、ゆっくりできるのかな。
Posted by eco2house
at 2018年01月13日 22:01

eco2house様、コメント有難うございます。
投稿を興味深く拝見致しましたが、とても勉強になる記事ばかりで大変参考になりました。それにしてもランクル、いいですね!
私もまさかふもとっぱらでフルオープン寝をするとは思いませんでした。防寒対策を万全にしておいたので何とかなりましたが決してお勧めはしません^_^;
とは言え幕内の火器は厳禁というのが基本ですので、利用する場合は徹底した二重三重の対策が必要ですね。
強風エリアの場合は気圧差による薪ストーブの逆流現象にも気をつけましょう。
私も子供を連れてのファミキャンが中心(妻はアンチアウトドア派)ですが、時々行くソロもたまには良いものですよ。
私の場合最近はファミよりソロ志向が強いですが、なかなか難しいのが現状です^_^;
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
投稿を興味深く拝見致しましたが、とても勉強になる記事ばかりで大変参考になりました。それにしてもランクル、いいですね!
私もまさかふもとっぱらでフルオープン寝をするとは思いませんでした。防寒対策を万全にしておいたので何とかなりましたが決してお勧めはしません^_^;
とは言え幕内の火器は厳禁というのが基本ですので、利用する場合は徹底した二重三重の対策が必要ですね。
強風エリアの場合は気圧差による薪ストーブの逆流現象にも気をつけましょう。
私も子供を連れてのファミキャンが中心(妻はアンチアウトドア派)ですが、時々行くソロもたまには良いものですよ。
私の場合最近はファミよりソロ志向が強いですが、なかなか難しいのが現状です^_^;
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted by マービー
at 2018年01月14日 10:30
